シングルマザーと結婚で住宅ローン控除は受けられる?再婚時の注意点とポイント


シングルマザーと再婚を考える場合、住宅購入やローンを組むことも検討のひとつです。このとき気になるのが 住宅ローン控除(住宅ローン減税) の適用可否です。結論から言うと、再婚しても条件を満たせば住宅ローン控除を受けることは可能ですが、注意点があります。この記事では具体的な条件と注意すべきポイントをまとめました。


1. 住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除は、マイホーム購入のために組んだローンの利息負担を軽減するための制度です。ポイントは以下の通りです。

  • 控除期間:原則10年間(条件により13年まで延長可能)

  • 控除額:年末のローン残高の1%を所得税から控除

  • 適用条件:自ら居住する住宅であること、ローン残高が一定額以内であることなど


2. 再婚後の住宅ローン控除の適用条件

再婚しても住宅ローン控除を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

(1)住宅を自分名義で購入すること

  • ローンを組む名義人が控除対象

  • 夫婦共有名義の場合、それぞれの名義分で控除可能

(2)居住開始時点で控除要件を満たすこと

  • 新居に居住すること

  • 住宅ローンが10年以上の返済期間であること

(3)所得要件を満たすこと

  • 年収が3000万円以下であること(2025年時点)

  • 所得税・住民税を納めていること

(4)前婚からのローン残高に注意

  • シングルマザー時代に組んだ住宅ローンが残っている場合、控除は基本的に新ローンに対してのみ適用

  • 合算や二重控除はできないので注意が必要


3. 再婚で住宅ローン控除を受けるための具体例

例1:再婚後に新居を夫婦共有で購入

  • ローンを夫婦共同名義で契約

  • それぞれの負担割合に応じて住宅ローン控除を申請可能

例2:シングルマザーの既存ローンを活かす場合

  • 既存住宅にそのまま住み続ける場合は、控除は継続可能

  • ただし、名義変更や住居変更がある場合は控除条件が変わることがある


4. 再婚に伴う注意点

  1. 控除期間のリセットには注意

    • 再婚で新規住宅購入をすると、控除は新ローンで再スタート

  2. 前の住宅ローン残債は控除対象外

    • 前ローンの残高は新居の控除に合算できない

  3. 婚姻届提出のタイミング

    • 控除申請は婚姻後のローン契約・居住開始での申請が原則

  4. 自治体独自の支援との併用

    • 母子家庭向けの住宅支援や補助金は、婚姻後に条件変更となる場合がある


5. まとめ:再婚でも住宅ローン控除は受けられるが条件に注意

  • 再婚後でも住宅ローン控除は基本的に受けられる

  • ローン名義、居住開始時点、所得要件を確認することが重要

  • 前婚からのローン残高や自治体の独自支援との兼ね合いも事前に把握する

  • 不明点は税務署や住宅ローン担当者に相談して安全に手続きを進める

シングルマザーとの再婚では、住宅ローン控除の知識を事前に持つことで、将来の家計計画が安心できます。控除を最大限活用しながら、新しい家庭生活をスタートさせましょう。


再婚で住宅ローン控除チェックリスト

  • ローン名義は自分または夫婦共有か

  • 居住開始時点で控除条件を満たしているか

  • 所得要件(年収3000万円以下)を確認

  • 既存ローンとの重複控除はないか

  • 税務署・銀行に条件確認済み

このブログの人気の投稿

シングルマザーとの結婚で「やめとけ」と言われても成功するカップルの特徴

シングルマザーと結婚する前に知っておきたい、幸せな再婚生活を送るための心構え

シングルマザーと結婚:再婚で義理の父子関係をうまく築くコツ