シングルマザーと再婚すると児童手当はどうなる?受給資格と手続きのポイント
シングルマザーとして子育てをしていると、児童手当は家計の大きな支えになります。しかし、再婚によって家庭環境が変わった場合、児童手当の受給資格はどうなるのでしょうか?本記事では、児童手当の仕組みから再婚後の受給資格、手続きの注意点まで、具体例を交えて解説します。
児童手当とは?基本的な仕組み
児童手当は、0歳から中学校修了までの子どもを養育する家庭に対して支給される国の制度です。支給額は子どもの年齢や人数、所得に応じて変わります。
-
支給対象:0歳~中学校修了前の子どもを養育する親
-
支給額:
-
0〜3歳未満:月額15,000円
-
3歳〜小学校修了前:10,000円(第3子以降は15,000円)
-
中学生:10,000円
-
-
支給方法:原則として毎月、市区町村から銀行振込
児童手当は、母子家庭・父子家庭でなくても支給されますが、支給対象者として**受給権者(子どもを扶養する親)**が明確であることが条件です。
再婚で児童手当はどう変わる?
結論から言うと、再婚そのものでは児童手当の受給資格は基本的に消えません。ただし、以下の条件が関わります。
1. 受給者(親)が誰かで変わる
-
シングルマザーとして受給していた場合、再婚後も受給者が引き続き母親である場合は手当は継続されます。
-
ただし、再婚相手の収入によって所得制限にかかる場合は減額される可能性があります。
2. 世帯全体の所得が影響する
-
児童手当は受給者の所得だけでなく、世帯の所得状況も考慮されます。
-
再婚相手と同居している場合は、世帯全体の所得が一定以上だと「所得制限限度額以上」と判定され、手当が減額または停止される可能性があります。
3. 手続きの必要性
-
再婚した場合は、市区町村への世帯変更届の提出が必要です。
-
所得や扶養状況を正確に申告することで、過払い請求などのトラブルを防げます。
再婚後の児童手当受給手続き
-
婚姻届の提出
結婚により世帯構成が変わるので、役所に届け出ます。 -
児童手当受給者情報の変更
再婚によって同居人が増えた場合、世帯の所得状況を確認するための書類(所得証明など)を提出します。 -
受給資格の確認
市区町村が新しい世帯状況に基づき、受給資格や支給額を決定します。 -
通知を受け取る
支給継続や減額・停止の決定が書面で通知されます。
注意点とポイント
-
再婚相手の所得が高い場合、減額または支給停止になることがある
世帯全体での所得制限を超える場合、手当の一部または全部が支給されません。 -
届出を怠ると返還請求の対象になる
再婚後も手当を受給し続けると、過払い分の返還を求められる可能性があります。 -
別の支援制度も確認する
児童手当が減額・停止された場合でも、ひとり親家庭等医療費助成や福祉制度など他の支援を活用できます。
まとめ
-
再婚しても児童手当は基本的に母親が受給者なら継続可能
-
世帯の所得が一定以上だと減額または停止の可能性あり
-
手続きは婚姻届提出後、市区町村で世帯変更手続きを行う
-
届出を怠ると過払い請求のリスクがあるため、必ず報告する
再婚後も子どもの生活を守るため、児童手当やその他の支援制度を正しく理解して、スムーズに手続きを進めましょう。