シングルマザーと結婚!知っておきたい子どもの苗字変更と戸籍問題の注意点


「好きな人と結婚したいけど、子どもの苗字や戸籍ってどうなるんだろう?」

「手続きが複雑そうで、何から手をつければいいか分からない…」

そう思って、シングルマザーとの結婚に不安を感じていませんか?新しい家族を迎える喜びの一方で、お子さんの苗字変更戸籍の問題は、デリケートな課題です。

この記事では、シングルマザーと結婚する際に、知っておくべき子どもの苗字変更と戸籍問題の注意点を、分かりやすく解説します。事前に理解しておくことで、スムーズに手続きを進めることができ、安心して新しい生活をスタートさせることができます。


結婚しても子どもの苗字と戸籍は自動的に変わらない!

まず知っておくべき最も重要なことは、あなたがシングルマザーと結婚しても、お子さんの苗字戸籍は自動的にあなたのものにはならない、ということです。

お子さんは、原則として実の父親(前夫)の戸籍に入ったままです。そのため、お子さんの苗字をあなたと同じにするためには、別途手続きが必要になります。


【実践】子どもの苗字をあなたと同じにするための2つのステップ

ステップ1:家庭裁判所の許可を得る

子どもの苗字を変えるためには、まず家庭裁判所に「子の氏の変更許可」の申し立てを行う必要があります。

【手続きの流れ】

  1. 申し立て:家庭裁判所が指定する書類(申立書、戸籍謄本など)を準備し、提出します。

  2. 許可:家庭裁判所が申し立てを認めると、「許可審判書」が交付されます。

【注意点】

  • 申し立て人:お子さんが15歳未満の場合は親権者であるお母さん、15歳以上の場合はお子さん自身が申し立て人になります。

  • 許可の判断:家庭裁判所は、お子さんの福祉を第一に考えて判断します。苗字変更の必要性や理由をきちんと説明できるように準備しておきましょう。

ステップ2:役所で「入籍届」を提出する

家庭裁判所の許可が下りたら、役所で入籍の手続きを行います。

【手続きの流れ】

  1. 入籍届の提出:お母さんの戸籍がある市町村役場に、家庭裁判所から交付された「許可審判書」と「入籍届」を提出します。

  2. 手続き完了:入籍届が受理されると、お子さんの戸籍があなたと同じになり、苗字も変わります。

【注意点】

入籍届の提出は、家庭裁判所の許可審判書が交付されてから、早めに行うようにしましょう。


【応用編】養子縁組と戸籍の注意点

お子さんをあなたの戸籍に入れる方法として、「養子縁組」という選択肢もあります。養子縁組をすると、親子関係の法的な効力が発生し、戸籍もあなたのものになります。

  • メリット:あなたが親として法的な責任を持つことになり、お子さんの苗字も変わります。相続権も発生します。

  • 注意点:養子縁組は、お子さんがあなたの「養子」となるため、前夫との法的な親子関係はそのまま維持されます。

【ポイント】

養子縁組は、お子さんやお母さん、そしてあなたにとって、どのような影響があるのかを十分に話し合った上で、慎重に判断しましょう。


まとめ:大切なのは、家族で話し合うこと

シングルマザーと結婚する際の子どもの苗字変更や戸籍問題は、少し複雑に感じるかもしれません。

しかし、大切なのは、お母さん、お子さん、そしてあなた自身が、お互いの気持ちを尊重し、十分に話し合うことです。事前にしっかりと知識をつけ、安心して新しい家族の形を築いていってくださいね。

このブログの人気の投稿

シングルマザーと結婚する前に知っておきたい、幸せな再婚生活を送るための心構え

シングルマザーとの結婚で「やめとけ」と言われても成功するカップルの特徴

シングルマザーと結婚|子持ち女性との結婚を決断する前に考えるべき10のこと